dorapon2000’s diary

忘備録的な。セキュリティとかネットワークすきです。

既存のWiFi兼光電話ルーターは残したまま新しいWiFiルーターを接続する

年末年始で実家に帰省したところ、インターネットのスピードが1Mbpsしか出ませんでした。え!?私のWiFi遅すぎ...

最近ずっとこの調子らしくて、繋げられないわけではないけれど、動画がよく止まるとのこと。1Mbpsなのでそれはそう。なんとなくだけれどもうWiFiルーターの寿命が来ているのだろうなと思って、新しいWiFiルーターを買いました。

光回線 --- ONU --- WiFi兼光電話ルーター --- 新しいWiFiルーターのAPモード

という構成にしたので、その記録を書きます。

解決したいシチュエーション

解決策

解説

WiFiルーターと光電話ルーターの一体型

自分も昔から利用しておきながら実家のネットワークの構成がどうなっているのかは理解してませんでした。 どうやら、WiFiルーターと光電話ルーターの一体型をレンタルしているようです。上で貼った1枚目の画像のWiFiと記載されているデバイスがそれです。 そのため、この古いルーターを単に新しいWiFiルータへ置き換えるだけでは、固定電話が使えなくなってしまいます。

WiFi兼光電話ルーターには、光電話ルーターとしての機能を維持させつつ、WiFi機能だけを新しいWiFiルーターに取って代わってもらう必要があります。

WiFi機能の停止

新しいWiFiルーターを機能させる前に、とりあえず現在のWiFiは停止させておかないと紛らわしいです。

WiFi兼光電話ルーターの設定画面にアクセスしてパスワードを入力します。デバイスの種類によりますが、うちのルーター設定画面は 192.168.0.1 でした。ブラウザのURL欄に 192.168.0.1 と入力してアクセスします。

詳細な設定ができないと困るなと思っていたら、割と詳細な設定ができるようで、WiFi機能の停止もできました。

注意しないといけないのは、停止したのはWiFi機能だけであり、光電話やDHCPの機能はそのまま動いているということです。

新しいWiFiルータの接続

ONUから出るLANケーブルはWiFi兼光電話ルーターのWANポートに繋がっています。WiFi兼光電話ルーターのLANポートに新しいLANケーブルを差し、LANケーブルのもう片方を新しいWiFiルーターのWANポートに接続します。

今回購入した新しいWiFiルーターにはルーターモード以外にAPモードがあり、APモードに切り替えます。そして電源ケーブルを繋いで起動させます。これで完成です。新しいWiFiルータの方に設定は特にいりません。

Wi-Fiルーターのルーター機能を使用しないでAPモード(ブリッジモード)として使用する方法 | バッファロー

自分も調べるまでAPモードというものを雰囲気しか理解していなかったのですが、こういうときのためにあるんですね。こういうときというのは、DHCPは他のルータに提供させて、自分自身はWiFi機能だけを司りたいときです。APモードでは、LAN内にDHCPサーバが2つ立ち上がっているという心配もありません。

APモードのWiFiルータはL2スイッチみたいな立ち位置になるようで、IPアドレスは割り当てられていませんでした。たぶん。

新しいWiFiのアクセスポイントに接続する

これは、新しいWiFiルーターの説明書類に記載されているアクセスポイントに同じく記載されているパスワードで接続するだけです。

1Mbpsから730Mbpsへ。爆速インターネットを手に入れました。これでもう動画が止まる心配はないですね。

TVや他のデバイスにも新しいWiFiの設定をして作業完了です。

GitHub Pages サイトの取り消しと削除の違い

GitHub Pages 便利ですよね。しかも無料なんですから。

さて、GitHub Pages を取り消す方法はご存知ですか?実は2種類あります。

取り消しの GitHub Docs にも説明があります。

サイトを取り消すと、現在のデプロイは削除され、サイトは使用できなくなります。 既存のリポジトリ設定またはコンテンツが、影響を受けることはありません。

サイトを取り消しても、サイトは完全に削除されません。 サイトの削除について詳しくは、「GitHub Pages サイトの削除」を参照してください。

いまいちこの違いがわからないですし、調べても出てこない。なので自分で違いを調べることにしました。最初に結論から。

結論

どちらも 404 になり、違いがわからなかった。

厳密な違いを期待された方にはすみません... GitHub Docs にある通り、取り消しはデプロイの取り消しであってサイトの削除とは異なるのはそうなのかも知れませんが、振る舞いからすると全く同じに見えました。GitHub 側で保持する何かしらのデータの違いがあるのかもしれません。

サイトの取り消し

Unpublish site から、サイトの取り消しができます。

しばらくするとサイトへのアクセスが 404 になります。

サイトの削除

GitHub Pages のデプロイするブランチを None にすることで削除扱いになります。つまり、Pages を利用する前のデフォルトの状態に戻すということですね。

サイトの取り消しの後に削除をしました。404から内容は変わりません。

Perlの1秒差のdelta_daysの理解

PerlでDateTimeの日付差分を求めるとき、delta_daysメソッドを使います。しかし、このdelta_daysメソッドが日付部分だけを見て1日と出しているのか、秒数もみて24時間の差があるときに1日と出すのかググっても調べてる記事がありませんでした。自分が記録に残しておきます。

検証環境

結論

delta_daysは日付部分しか見ていない。

  • 2/24 23:59と2/25 00:00はdelta_daysで1日として返る
  • 2/25 00:00と2/25 00:01はdelta_daysで0日として返る
  • 2/24 23:59と2/26 00:00はdelta_daysで2日として返る

基本知識

  • DateTimeとDateTimeの差期間を求めるにはDateTimeに生えているdelta_daysを使う
  • DateTime#delta_daysの返り値はDateTime::Duration
  • DateTime::Durationにもdelta_daysメソッドがあり、返り値は日付期間を表すint

検証

github.com

use 5.32.1;
use warnings;
use utf8;

use DateTime;
use DateTime::Format::Strptime;

my $strp_YmdHMS = DateTime::Format::Strptime->new(
    pattern   => '%Y-%m-%d %H:%M:%S',
    locale    => 'ja',
    time_zone => 'local',
);
my $dt_0224_59 = $strp_YmdHMS->parse_datetime('2023-02-24 23:59:59');
my $dt_0225_00 = $strp_YmdHMS->parse_datetime('2023-02-25 00:00:00');
my $dt_0225_01 = $strp_YmdHMS->parse_datetime('2023-02-25 00:00:01');
my $dt_0226_00 = $strp_YmdHMS->parse_datetime('2023-02-26 00:00:00');

say $dt_0224_59->delta_days($dt_0225_00)->delta_days; # 1
say $dt_0225_00->delta_days($dt_0225_01)->delta_days; # 0
say $dt_0224_59->delta_days($dt_0226_00)->delta_days; # 2
  • 1回目のdelta_dayはDateTimeに生えているメソッドで、2回目のdelta_daysはDateTime::Durationに生えているメソッド

紙の本と電子書籍の使い分け

紙の本を買うべきか、電子書籍を買うべきか、本を買ったことがある人は誰もが一度は悩むと思います。自分もずっと答えが出せないまま、今でも悩んでいます。

使い分け方もいろいろあると思います。

  • どこでも読めるから
  • 場所を取らないから
  • 電子書籍のマーカーやメモ機能が便利だから
  • 値段が少し安いから
  • 寝ながら読めるから

電子書籍

  • 手に馴染んで前後のページを行き来したり、特定のページを開きやすいから
  • 所有欲が満たされるから
  • 1つのインテリアになるから
  • 人に貸せるから
  • 中古でも揃えられるから

⇒ 紙の本

自分の性格上、購入基準が統一されていないともやもやします。前買った本は電子書籍なのに、このどうしてもほしいこの本はなぜ紙で買いたいと思ってしまうのか。どちらかに揃えないと気になる。分けるなら理由がいる。好きな本だけ手元に置くというのは理想的ですが、好きかどうかは読んでみないとわかりません。内容がわからないうちにどちらかを選択する必要があります。

現状の自分なりの使い分け方を残しつつ、思考の整理をします。ここでの電子書籍Amazon Kindleとします。

本を3分類する

まず3つに分けます。

電子書籍がない本はもう紙の本買うしかないですね。ただ、kindleになくても出版社のホームページに行くと、案外電子書籍が販売されていたりします。データさえあればkindleにインポートできますが、PDFで取り込んだ場合マーカーがうまく機能しません。マーカーは電子書籍のメリットなので、それが引けないなら自分は紙にします。

電子書籍だと読みづらい本があります。例えば、1ページが文字ではなく画像として取り込まれていると、文章が小さく読みづらいです。マーカー機能も使えません。大きめの本やムック本によくあります。こういうのも実質紙の本一択だと思います。

今回話題にしたいのはそれ以外ですね。

買ってもいつかは手放すだろう本

〇〇入門や新書、漫画、などは自分はいつか手放します。引っ越しのときの荷物整理や、入門の次の本を買って入門の内容を含んでいる、好奇心で買ったけど1回読めればそれで十分、などの理由です。ただ捨てるくらいなら、場所も取らない電子書籍で持っておきたいです。検索のノイズにはなりますが、電子書籍で持っててタイトルを覚えていたおかげで人におすすめできたりします。

これが、自分のもつ使い分けの一番大きな指針です。

技術書

技術書は重いので、どちらで持つかは結構人によると思います。自分は紙の本派です。

仕事中さっとディスプレイに並べて読みたいとき、やはり本のお手軽感が強いです。技術書は割とレイアウトありきの読みやすさだと思っているので、その点も紙の本がいいです。あと、技術書が並ぶ本棚はカッコいいです。

漫画

電子書籍で買います。理由は「買ってもいつかは手放すだろう本」に自分の中で分類されるからです。単純に巻数が多いとすぐかさんで本棚を圧迫しますからね。本当に好きな作品だけ精神安定剤だと思いながら紙の本で買います。

悩みの種が、漫画は中古のほうが安いことで、中古で買うと必然的に紙になります。つまり、紙の本と電子書籍が入り乱れます。ほんとどうすれば......

小説

紙の本で買います。理由は小説が好きだからです。

漫画のように中古で小説を買うことに全く躊躇はありません。手放すくらいなら本棚を増やすか、小説以外を手放してスペースを作ります。

専門書

技術書以外の専門書(学術書)ですね。社会学とか法学とか興味が高じてたまに買います。その場合、紙の本です。新書と違って、高い分雑に手放したりしないですし、専門書は紙がいいという思い込みがあります。

ビジネス書

電子書籍で買っていますが、よくわかりません。紙の本と電子書籍を買うか迷走していた昔の自分が、とりあえず電子書籍で買い続けていたので、統一するために今でもという感じです。ビジネス書は新書と似ているので電子書籍でいいのかもしれませんし、専門書と似ているので紙の本がいいのかもしれません。使い分けに統一的な理由を与える際の鬼門です。

同人誌

特に漫画やイラスト集に限らず、技術書も含めた同人誌全般です。同人誌を購入する場合送料がかかり、本の値段によりますが、結構な割合になります。自分の読書体験より先に本の値段を気にしたくはないのですが、結局自分は電子書籍で購入することが多いですね。

最後に

以前ブックメーターというサイトで、「紙の本と電子書籍どちらを買うか」のようなスレッドを立てて回答を募ったことがあります。やはり本好きが集まるサイトなので紙の本派が多かったです。自分はここで話したように使い分けていますが、まずは紙の本から検討します。やっぱり紙の本のあの手触りとか本棚とかが好きなんです。

しかし、もし庭から石油が湧き出たとしても、すべて紙の本で揃えるとはならないなとも思っています。電子書籍電子書籍で魅力的です。やはり、紙の本と電子書籍を格安セットで購入できるラムダノートのような形式がもっと広まって欲しいです。需要ないんですかね。