dorapon2000’s diary

忘備録的な。セキュリティとかネットワークすきです。

HLSのHTTPヘッダを見る

HLSのHTTPヘッダを見てみたいというリクエストがあったのでHLSのヘッダを見てみる。

HLS

HLSはHTTP Live Streamingの略で、Appleが提案したストリーミング配信の仕組み。ネットワークの帯域を考慮して配信する動画の画質を配信中に切り替えられ、現在はニコ動やYoutube、Abemaなどで広く利用されている。

HLSは2種類のファイルから構成される

  • m3u8:取得するセグメントを記したインデックスファイル
  • ts:動画を断片化したセグメントファイル

Chromeの開発者ツールでAbemaのそれぞれのファイルのHTTPヘッダを確認した。

m3u8ファイル

f:id:dorapon2000:20201106220331p:plain

HTTP/1.1 200 OK
Content-Encoding: gzip
Content-Length: 217
X-Akamai-Path-Stats: [3:1068:47932],[1:9793:7207],[1:16613:387],[1:14838:31162],[1:20680:4294957616]
Cache-Control: max-age=30
Date: Thu, 05 Nov 2020 14:22:55 GMT
Connection: keep-alive
Vary: Accept-Encoding
Akamai-Mon-Iucid-Del: 626621
Content-Type: application/x-mpegURL
Access-Control-Max-Age: 86400
Access-Control-Allow-Credentials: true
Access-Control-Expose-Headers: Server,range,hdntl,hdnts,Akamai-Mon-Iucid-Ing,Akamai-Mon-Iucid-Del,Akamai-Request-BC
Access-Control-Allow-Headers: origin,range,hdntl,hdnts
Access-Control-Allow-Methods: GET,OPTIONS
Access-Control-Allow-Origin: *

HTTPバージョン

HTTP/1.1 200 OK

AbemaはHTTP/2で通信をしているが、m3u8ファイルとtsファイルはHTTP/1.1で取得していた。AbemaのHLSファイルはAkamaiCDNから配信されているため、CDNが単にHTTP/2対応してなかった可能性もあるが、HLSとHTTP/2は相性が悪いのではないかとも思った。

HTTP/2はファイルダウンロードの並列数を増やして全体的なパフォーマンスをあげる代わりに、1つのファイルあたりのダウンロード時間は長くなっている。ストリーミング配信ではページを開いてから再生できるまでの時間が短いほうがよいわけで、1ファイルのダウンロードに時間がかかるのは相性が悪いのかもしれない。

あるいは、HTTP/2のパケロスによるパフォーマンス低下をケアしたのかもしれない。HTTP/2は単一TCPコネクションの中で擬似的に複数のファイルストリームを作り、並列にダウンロードできる。しかし、単一TCPコネクションであるがゆえに、どこかのストリームでパケロスするとTCP輻輳窓が落ち、すべてのストリームで送信速度が低下する。後ろで再生するtsファイルのパケロスで今欲しいtsファイルのダウンロードが遅れては悲しすぎる。

同じ疑問がStackoverFlowで投稿されていた。

stackoverflow.com

With video streaming, there are not that many concurrent small requests - instead the client fetches larger chunks piece by piece. This should work pretty fine on top of HTTP/1.1 connections with keep-alive

(動画ストリーミングにおいては、小さなリクエストが並列に実行されるわけではなく、大きなチャンクで1つずつ取得される。この場合HTTP/1.1のkeep-aliveのほうがより優れた性能を発揮するはずだ。)

こちらの回答がそれっぽいが、なぜ優れた性能を発揮するのか理由がよくわからなかった。性能としては同じくらいにならないのだろうか。

Content-Encoding

Content-Encoding: gzip

コンテンツの圧縮方式をgzipで指定している。jpg画像などはすでに圧縮されているため、さらに圧縮すると逆に容量が増えてしまうため注意が必要。

Cache-Control

Cache-Control: max-age=30

30秒だけキャッシュしてよいとしている。動画は変わるものではないのだから、30秒といわず1日キャッシュして良い気がするが問題があるのだろうか。

Connection

Connection: keep-alive

HTTPのコネクションがKeep-Aliveであることを意味する。動画の再生に応じてtsファイルをダウンロードする必要があるのだから、コネクションは毎回やり直したくないという意味。なお、HTTP/2の場合keep-aliveしてはいけない*1

Content-Type

Content-Type: application/x-mpegURL

RFC8216では、必ずapplication/vnd.apple.mpegurlaudio/mpegurlでなくてはいけないとあるが、Abemaでは独自にMIMEを定義しているようだった。x-というのはかつて非公式なHTTPヘッダにつけられていたサフィックスと同じで、独自MIMEをあえてつけていることになにか理由があるのかも知れない。

In the second, the HTTP Content-Type MUST be "application/vnd.apple.mpegurl" or "audio/mpegurl".

CORS

Access-Control-Max-Age: 86400
Access-Control-Allow-Credentials: true
Access-Control-Expose-Headers: Server,range,hdntl,hdnts,Akamai-Mon-Iucid-Ing,Akamai-Mon-Iucid-Del,Akamai-Request-BC
Access-Control-Allow-Headers: origin,range,hdntl,hdnts
Access-Control-Allow-Methods: GET,OPTIONS
Access-Control-Allow-Origin: *

CORSはオリジン間リソース共有のことで、XSSCSRF対策の1つ。仕組みは徳丸先生の動画がとても参考になったためそちらに譲る。

理解しきれていないので間違っているかもしれない。

tsファイル

f:id:dorapon2000:20201107032936p:plain

HTTP/1.1 200 OK
Content-Length: 421888
Date: Fri, 06 Nov 2020 16:54:18 GMT
Connection: keep-alive
Akamai-Mon-Iucid-Del: 655733
Content-Type: video/MP2T
Access-Control-Max-Age: 86400
Access-Control-Allow-Credentials: true
Access-Control-Expose-Headers: Server,range,hdntl,hdnts,Akamai-Mon-Iucid-Ing,Akamai-Mon-Iucid-Del,Akamai-Request-BC
Access-Control-Allow-Headers: origin,range,hdntl,hdnts
Access-Control-Allow-Methods: GET,OPTIONS
Access-Control-Allow-Origin: *

m3u8との相違点

まとめ

HLSの場合HTTP/2を使わないというのも、こうやって調べないと気づけなかった。また、何でもかんでも圧縮すればいいわけではないこともわかった。勉強になる。

参考

HLS動画ストリームの確認方法 - Qiita

HTTP Live Streaming - Wikipedia

Is it possible to do HLS streaming over HTTP/2, and will it be better latency-wise than over HTTP/1.1? - Stack Overflow

オリジン間リソース共有 (CORS) - HTTP | MDN

CORSまとめ - Qiita

CORSの原理を知って正しく使おう - YouTube

【小ネタ】CloudFront のファイル圧縮機能で HLS コンテンツが圧縮されるのか調べてみた | Developers.IO